2023年02月21日
菜の花ガーデンへ行ってきました!
お久しぶりです!菜の花ろまんです!
さて、渥美半島では菜の花の季節が到来していますね。
先日、伊良湖菜の花ガーデンにおじゃましてきました!

一面を菜の花に囲まれた風景はまさに絶景!
ブランコや菜の花ランウェイなどフォトスポットもたくさん設置されています。

菜の花ガーデンは3月上旬に満開を迎えるそうです。
会場にはたくさんの屋台や「渥美半島ガチャ」も設置されていますので、
是非訪れてみてくださいね〜
さて、渥美半島では菜の花の季節が到来していますね。
先日、伊良湖菜の花ガーデンにおじゃましてきました!

一面を菜の花に囲まれた風景はまさに絶景!
ブランコや菜の花ランウェイなどフォトスポットもたくさん設置されています。

菜の花ガーデンは3月上旬に満開を迎えるそうです。
会場にはたくさんの屋台や「渥美半島ガチャ」も設置されていますので、
是非訪れてみてくださいね〜
2022年11月14日
まちなかイルミネーション点灯式が開催されました!
こんにちは!菜の花ろまんです。
11月5日(土)に中央広場でまちなかイルミネーション点灯式が開催されました!

田原・福江両中学校の吹奏楽部やバンドの方々の演奏が行われ、多くのお客さんが盛り上がっていました!
そして17時30分には「Last lot」によるカウントダウンが行われ、イルミネーションがまちなかをきらびやかに彩りました

このイルミネーションは1月15日(日)まで設置される予定です。
みなさんもぜひ田原の夜のまちなかを歩いてみてください
11月5日(土)に中央広場でまちなかイルミネーション点灯式が開催されました!

田原・福江両中学校の吹奏楽部やバンドの方々の演奏が行われ、多くのお客さんが盛り上がっていました!
そして17時30分には「Last lot」によるカウントダウンが行われ、イルミネーションがまちなかをきらびやかに彩りました


このイルミネーションは1月15日(日)まで設置される予定です。
みなさんもぜひ田原の夜のまちなかを歩いてみてください

2022年11月02日
田原市博物館 企画展「海から広がる渥美半島展」開催中です


博物館では11月27日(日)まで、「海から広がる渥美半島展」を開催中です。
この半島に生きた私たちの祖先は、食べ物や道具、アクセサリーなどほしいものがあれば海から手に入れ、さらにほしいものがあれば船を出して周りの地域と取引をしました。企画展では、縄文時代の貝輪や、鎌倉時代の東大寺の屋根をふくために焼かれた瓦などの古いものから、昭和前期の渥美半島の海の産業、また現在のわたしたちと海との関わりなど、過去から現在まで多岐に紹介しています。
期間中は、渥美半島の海の恵みがあたる「海のスタンプラリー」を開催中です。
スポットは、博物館企画展のほか、白谷海浜公園や矢ノ口海岸など、海に関係する場所になっています。
しばらく秋晴れが続きます。秋のお出かけに、企画展と、海のスポットめぐりはいかがでしょうか
田原市博物館
? 0531-22-1720
Posted by 菜の花ろまん at
13:43
│Comments(0)
2022年08月19日
巡ってみよう渥美半島 道の駅✖️文化財スタンプラリーがスタートしました。

今週からスタートした、道の駅✖️文化財スタンプラリーのご紹介です。
道の駅(田原めっくんはうす・あかばねロコステーション)1か所と、市内の文化財(20か所)から2か所を巡って、スタンプ又はキーワードを集めて応募。(応募方法は郵送、または博物館・資料館に持ち込み)
抽選で100名様に田原めっくんはうす特選便など、「渥美半島の恵み」が当たります。
スタンプラリー用紙は道の駅、一部の文化財施設で配布しています。田原市ホームページからもダウンロードできます。
https://www.city.tahara.aichi.jp/event/bunka/1009599.html
お盆も過ぎて、少しだけ涼しい時間が増えてきました。
この機会に、ぜひ渥美半島を巡ってみてください。
主催:田原市文化遺産地域活性化実行委員会
Posted by 菜の花ろまん at
14:08
│Comments(0)
2022年08月15日
「歴史ウォーキングトレイル×竹あかり夕涼みウォーキング」に行ってきました!
お久しぶりです!菜の花ろまんです!
8/7に開催された、「歴史ウォーキングトレイル×竹あかり夕涼みウォーキング」に行ってきました。
田原城までの道のりを竹あかりが鮮やかに彩っていました。

田原市博物館の前では多くの出店や出し物が催されており、多くの人で賑わっていました。

暑い夏を涼しく過ごせるぴったりなイベントでした!
8/7に開催された、「歴史ウォーキングトレイル×竹あかり夕涼みウォーキング」に行ってきました。
田原城までの道のりを竹あかりが鮮やかに彩っていました。

田原市博物館の前では多くの出店や出し物が催されており、多くの人で賑わっていました。

暑い夏を涼しく過ごせるぴったりなイベントでした!
2022年05月12日
緑花まつりが開催されました!
この度新しく4代目菜の花ろまんとして就任することになりました。
田原市の魅力をたくさん発信していけたらと思います!
さて、5月4日にサンテパルクたはらで緑花まつりが開催されました。

当日は雲ひとつない快晴で多くのお客さんで賑わっていました!
みなさんが楽しんでくれてよかったです!

田原市の魅力をたくさん発信していけたらと思います!
さて、5月4日にサンテパルクたはらで緑花まつりが開催されました。

当日は雲ひとつない快晴で多くのお客さんで賑わっていました!
みなさんが楽しんでくれてよかったです!


2022年03月24日
シデコブシが見ごろとなりました



その分布は非常に限られており、愛知県や岐阜県、三重県の主に伊勢湾周辺にのみ自生し、ほかの地域ではほとんどみられません。
市内には、天然記念物に指定されているシデコブシ自生地の群落が4か所あります。
今年は3月13日に開花を確認し、椛(なぐさ)のシデコブシ自生地と、藤七原湿地植物群落は今が見ごろとなっています。
詳しい情報と開花状況は、田原市ホームページと博物館インスタグラムでお知らせしています。
貴重なシデコブシの花の、見ごろを楽しんでください。
2022年02月22日
「福江*つるし飾りロード2022」開催中♪
こんにちは、菜の花ろまんです
地域のみんなで準備をしてきた「福江*つるし飾りロード」が今年もスタートしました

福江地区(清田・福江校区)の店舗や民家の軒先に、一輪挿し・のれん・地域の子どもたちが手作りした「つるし飾り」などが飾られており、2月16日(水)〜3月16日(水)の1ヶ月間楽しむことができます
2月26日(土)、27日(日)、3月5日(土)、6日(日)には免々田川沿いの会場にてイベントも予定されていますよ

(ショップレイ内)

(ショップレイ前バス停)

(第一公民館)
また、周辺店舗や市内公共施設では、福江地区のおすすめスポットや店舗情報がぎっしり詰まった「福江・清田 見どころ&美味しんぼう散策マップ」を配布しています
マップを片手に福江のまちを歩いてみてくださいね


福江中学校生徒の皆さんの素敵な笑顔が目印です!
つるし飾り設置の様子や免々田川の桜の開花状況などは、インスタグラムにて福江校区コミュニティ協議会が随時更新していらっしゃいますのでぜひご覧ください(o・ω・o)
<つるし飾りロードについてはこちら☟☟☟>
福江校区コミュニティ協議会インスタグラム: https://www.instagram.com/fukue_shiminkan
田原市紹介ページ: http://www.city.tahara.aichi.jp/event/kankou/1004701.html

地域のみんなで準備をしてきた「福江*つるし飾りロード」が今年もスタートしました


福江地区(清田・福江校区)の店舗や民家の軒先に、一輪挿し・のれん・地域の子どもたちが手作りした「つるし飾り」などが飾られており、2月16日(水)〜3月16日(水)の1ヶ月間楽しむことができます

2月26日(土)、27日(日)、3月5日(土)、6日(日)には免々田川沿いの会場にてイベントも予定されていますよ

(ショップレイ内)
(ショップレイ前バス停)
(第一公民館)
また、周辺店舗や市内公共施設では、福江地区のおすすめスポットや店舗情報がぎっしり詰まった「福江・清田 見どころ&美味しんぼう散策マップ」を配布しています

マップを片手に福江のまちを歩いてみてくださいね



福江中学校生徒の皆さんの素敵な笑顔が目印です!
つるし飾り設置の様子や免々田川の桜の開花状況などは、インスタグラムにて福江校区コミュニティ協議会が随時更新していらっしゃいますのでぜひご覧ください(o・ω・o)
<つるし飾りロードについてはこちら☟☟☟>
福江校区コミュニティ協議会インスタグラム: https://www.instagram.com/fukue_shiminkan
田原市紹介ページ: http://www.city.tahara.aichi.jp/event/kankou/1004701.html
2022年02月12日
田原市博物館 「ひな人形と初凧展」を開催中



今年も田原市博物館で「ひな人形と初凧展」が始まりました。
土人形や御殿飾り、それに7段飾りなどが絢爛豪華に並んでいます。
また、田原凧保存会さん作成の初凧が今年は21枚ズラッと並んでおり、とても見映えがします。
渥美半島にいらした折には、菜の花を楽しみつつ、この田原市博物館にもお立ち寄りくださいませ。
また、渥美郷土資料館では「ひな祭り展」(https://www.taharamuseum.gr.jp/)、
シェルマよしごでは「貝のおひなさまづくり」(http://www.city.tahara.aichi.jp/event/bunka/1007447.html)を開催中です。
博物館は9:00から17:00(最終入館16:30)まで、新型コロナ感染症対策を講じた上で開館しています。
入場規制等は行っていませんが、来館する際は、平日や午前中の来館等、分散してのご来館にご協力ください。
田原市博物館 0531-22-1720
2021年11月29日
福江*つるし飾りロード準備中!
こんにちは、菜の花ろまんです

毎年2月~3月に福江地域を彩る、つるし飾りのイベント「福江*つるし飾りロード」。
来年2月からの開催に向け、清田・福江校区の小中学校などで着々と準備が進められています(*'▽')
11月13日・14日には、福江中学校でも準備が行われました♪


11月13日は、イベント時につるし飾りと一緒に飾る花の準備を行いました
福江中学校の園芸部&ボランティア団体「ドリームの会」と、清田・福江校区まちづくり推進協議会のメンバーが協力し、種から育てた苗をポットからプランターに植え替えました
例年は黄色いパンジーや菜の花を飾ってきましたが、今年はイメージを一新して「シレネ・ピンクパンサー」を植えることにしたそうです!

(☝「シレネ・ピンクパンサー」の花のイメージ)
「シレネ・ピンクパンサー」は鮮やかなピンク色の花を咲かせ、ボリュームもあるので、たくさん咲いたら見ごたえがありそうですね


協議会さんも福江中学校さんも今回初めて生育に取り組んでいますが、今のところ順調に育っているようです
また、翌日11月14日には、夏に「ドリームの会」が成形していたつるし飾りの色塗りを行いました


例年、アサリやキャベツなど渥美地域の特産品をモチーフにしたつるし飾りを多く作っていますが、田原市が「日本一の花のまち」であることをPRするため、今年は花をモチーフにしたつるし飾りも作っています
来年の2月が楽しみですね(*'ω'*)


毎年2月~3月に福江地域を彩る、つるし飾りのイベント「福江*つるし飾りロード」。
来年2月からの開催に向け、清田・福江校区の小中学校などで着々と準備が進められています(*'▽')
11月13日・14日には、福江中学校でも準備が行われました♪
11月13日は、イベント時につるし飾りと一緒に飾る花の準備を行いました

福江中学校の園芸部&ボランティア団体「ドリームの会」と、清田・福江校区まちづくり推進協議会のメンバーが協力し、種から育てた苗をポットからプランターに植え替えました

例年は黄色いパンジーや菜の花を飾ってきましたが、今年はイメージを一新して「シレネ・ピンクパンサー」を植えることにしたそうです!

(☝「シレネ・ピンクパンサー」の花のイメージ)
「シレネ・ピンクパンサー」は鮮やかなピンク色の花を咲かせ、ボリュームもあるので、たくさん咲いたら見ごたえがありそうですね



協議会さんも福江中学校さんも今回初めて生育に取り組んでいますが、今のところ順調に育っているようです

また、翌日11月14日には、夏に「ドリームの会」が成形していたつるし飾りの色塗りを行いました

例年、アサリやキャベツなど渥美地域の特産品をモチーフにしたつるし飾りを多く作っていますが、田原市が「日本一の花のまち」であることをPRするため、今年は花をモチーフにしたつるし飾りも作っています

来年の2月が楽しみですね(*'ω'*)
